Dr.押味の医学英語カフェ

Menu 76 自我の防衛機制に関する英語表現

こんにちは。「医学英語カフェ」にようこそ!

ここは「コーヒー1杯分」の時間で、医学英語にまつわる話を気軽に楽しんでいただくコーナーです。

本日のテーマは「自我の防衛機制に関する英語表現」です。

私が教鞭を取っている国際医療福祉大学医学部では、1年から3年生を対象とした USMLE Seminar を学年別に毎週開催しています。このセミナーでは USMLE Step 1 の内容を扱っているのですが、その中には英語圏の医学生にとっては「超簡単!余裕!ボーナス問題!」と思われるものの、非英語圏の医学生にとっては「そこまで言われるほど易しくはない」と感じられる領域があります。その一つが心を守る仕組みである ego defenses自我の防衛機制」なのです。そこには sublimationaltruism といった聞き慣れない表現に加え、repressionsuppression などの区別が難しい表現も数多くあります。

そこで今月は、USMLE Step 1 の受験を考えている方が「とりあえずこれを読めば、防衛機制に関する英語表現のポイントがわかる!」と思えるような内容を目指して、Ego Defenses に関連する英語表現を紹介したいと思います。

Ego Defenses って20個もあるの!?
まずは ego defenses防衛機制」に関する英語表現から見ていきましょう。

この ego defenses とは、thoughts and behaviors used to resolve conflict and prevent undesirable feelings のことであり、voluntary意識的」なものもあれば involuntary無意識的」なものもあります。

この ego defenses には immature defenses未熟な防衛」が16個、そして mature defenses成熟した防衛」が4個合計で20個もあるのです。

冒頭でお伝えした通り、英語が母国語の医学生たちはそれぞれの防衛機制の名称を読むだけで、どのような防衛機制なのかおおよその察しがつくのですが、読者の皆さんはいかがでしょうか?まず20個の防衛機制を全てお示ししますので、それぞれがどのようなものなのか、意味を調べないで少し考えてみてください。

16 Immature Defenses

  •  Acting out
  •  Denial
  •  Displacement
  •  Dissociation
  •  Fixation
  •  Idealization
  •  Identification
  •  Intellectualization
  •  Isolation of affect
  •  Passive aggression
  •  Projection
  •  Rationalization
  •  Reaction formation
  •  Regression
  •  Repression
  •  Splitting

4 Mature Defenses: Conscious and Adaptive

  •  Sublimation
  •  Altruism
  •  Suppression
  •  Humor

いかがですか?

denial や humor などは何となく意味がわかるけれど、sublimation や altruism などはそもそも意味がわからないし、repression や suppression などに関しては、もはやどれも同じようにしか思えない」のように感じる方が多いのではないでしょうか?

では次に、それぞれの日本語訳をつけたものをお見せします。こうすることで英語が母国語の医学生とほぼ同じ条件になるはずです。

16 Immature Defenses(16個の未熟な防衛)

  •  Acting out「行動化」
  •  Denial「否認」
  •  Displacement「置き換え」
  •  Dissociation「解離」
  •  Fixation「固着」
  •  Idealization「理想化」
  •  Identification「同一視」
  •  Intellectualization「知性化」
  •  Isolation of affect「感情の分離」
  •  Passive aggression「受動的攻撃」
  •  Projection「投影」
  •  Rationalization「合理化」
  •  Reaction formation「反動形成」
  •  Regression「退行」
  •  Repression「抑圧」
  •  Splitting「分裂」

4 Mature Defenses「4個の成熟した防衛」

  •  Sublimation「昇華」
  •  Altruism「愛他主義・利他主義」
  •  Suppression「抑制」
  •  Humor「ユーモア」

いかがですか?

これでも「抑圧と抑制は何が違うの?」のようなたくさんの疑問が出てくると思います。ではそれぞれの defense がどのようなものなのか、少し丁寧に見ていきましょう。

Sublimation と Altruism って何?
では、下記にそれぞれの defense に簡単な説明と具体的な例をつけて紹介します。皆さんが最初に思いついたものと合致していたかどうかに注意して、一つ一つ確認してみてください。

16 Immature Defenses(16個の未熟な防衛)

  •  Acting out「行動化」
    嫌な感情を言葉で表さず、衝動的な行動で表現してしまう。
    Example: A teenager gets in a fight with classmates instead of talking about his anger.
  •  Denial「否認」
    不快な現実を受け入れず、「そんなことは起きていない」と思い込む。
    Example: A smoker insists there’s no evidence smoking causes cancer.
  •  Displacement「置き換え」
    本来の対象に向けられない感情を別の対象にぶつける
    Example: A resident yells at the medical student after being scolded by the attending.
  •  Dissociation「解離」
    強いストレスから自分を守るため、現実感を遮断する。
    Example: A woman has no memory of a traumatic event from childhood.
  •  Fixation「固着」
    子ども時代の行動パターンにとどまり、そこから成長しない状態。
    Example: An adult becomes overly dependent on parents during times of stress.
  •  Idealization「理想化」
    他人の欠点を見ずに完璧な存在として信じ込む。
    Example: A patient says her doctor is the most perfect human being ever.
  •  Identification「同一視」
    他者の特性を取り入れることで不安を減らす。
    Example: A bullied child becomes a bully at school.
  •  Intellectualization「知性化」
    感情に向き合わず、理屈や理論だけで状況を処理しようとする。
    Example: A patient diagnosed with cancer focuses on statistical survival rates rather than emotions.
  •  Isolation of affect「感情の分離」
    つらい出来事を淡々と語り、感情を切り離す
    Example: A patient describes a traumatic event without any emotional expression.
  •  Passive aggression「受動的攻撃」
    直接対立せず、わざと忘れる・遅らせるなどの形で攻撃する。
    Example: A nurse repeatedly “forgets” to carry out a disliked physician’s orders.
  •  Projection「投影」
    自分の中の受け入れがたい感情他人が持っていると感じる。
    Example: A man who is cheating accuses his partner of infidelity.
  •  Rationalization「合理化」
    自分の失敗や問題をもっともらしい理由で正当化する。
    Example: A student says he failed the test because the questions were unfair.
  •  Reaction formation「反動形成」
    本当の気持ちと正反対の態度を取って自分の感情を否定する。
    Example: A man with sexual thoughts becomes a vocal advocate against premarital sex.
  •  Regression「退行」
    強いストレスから年齢相応でない子どもっぽい行動に戻る
    Example: A hospitalized child begins bedwetting again.
  •  Repression「抑圧」
    つらい記憶や感情を無意識に押し込める
    Example: An adult cannot recall memories of severe childhood abuse.
  •  Splitting「分裂」
    人や物事を「全て良い」か「全て悪い」と極端に評価する。
    Example: A patient sees some staff as “all good” and others as “all bad.”

4 Mature Defenses「4個の成熟した防衛」

  •  Sublimation(昇華)
    不快な感情や衝動を社会的に受け入れられる形で表現する。
    Example: A surgeon channels aggressive impulses into the precision of surgery.
  •  Altruism(利他主義)
    自分の苦しみを他人の助けにつなげる
    Example: A man donates to cancer research after losing his wife to cancer.
  •  Suppression(抑制)
    意識的に感情を脇に置き後で向き合う
    Example: A student chooses not to think about an argument to focus on an exam.
  •  Humor(ユーモア)
    つらいことを笑いに変えて乗り越える
    Example: A patient jokes about his upcoming surgery to ease anxiety.

いかがですか?

それぞれの単語の意味がよくわからない」というものもあると思いますので、まずは単語そのものが難しいものから紹介していきましょう。

dissociation分離」とは、dissociate切り離す」から生じた表現であり、強いストレスや辛い体験に直面した際に、心がその現実から一時的に離れてしまう「状態」を指します。そしてこの「状態」が慢性化・重症化すると dissociative disorders解離性障害」となります。以前は multiple personality disorder多重人格障害」と呼ばれていて、今では dissociative identity disorder解離性同一性障害」と呼ばれている DID も、この dissociative disorders に該当します。

isolation of affect感情の分離」の affect は「表情や態度に現れる感情の外面的な表れ」を意味する名詞であり、「フェクト」のようにアクセントが前にあります。(動詞の affect は「アフェクト」のようにアクセントが後ろにあります。)

rationalization「合理化」は「ラショナライゼイション」のように発音します。これと intellectualization(「インテレクチュアライゼイション」のように発音)「知性化」を混同してしまう方が多い印象がありますが、rationalization は「自分に都合が良くなるような理由づけをすること」であることに対し、intellectualization は「感情を回避するために理屈で処理すること」となります。

splitting分裂」は intolerance of ambiguity曖昧さへの耐性が低い」ことから、自分や他人を all good か all bad かのどちらかでしか捉えられない防衛機制です。特に borderline personality disorder でよく見られます。よく混同されるものとして idealization理想化」がありますが、これは相手を「完璧な存在」として持ち上げるもので、splitting の「良いか悪いか」のうち、「良い」側に偏った形と言えます。

sublimation昇華」は「サブリメイション」のように発音し、ラテン語の sublimare「持ち上げる」が語源です。攻撃性や性的欲求などの衝動を芸術やスポーツなど社会的に価値ある形に置き換える防衛機制です。形容詞の sublime は「崇高な」のような意味を持ちます。

altruism利他主義」は「ルトゥルイズム」のように発音し、「他者」を意味するラテン語 alter が語源です。自分の葛藤や不安を、他人への奉仕を通して解消する防衛機制で、見返りを求めない点が特徴です。形容詞の altruistic は「他人思いの」という意味でよく使われます。

Repression と Suppression は何が違うの?
では最後に比較が重要な ego defenses をいくつかご紹介していきましょう。

displacementprojection は何がどう違うのでしょう?
displacement置き換え」は「感情の対象を変える」ことに対し、projection投影」は「自分の感情を他人に見出す」ことになります。

fixationregression は何がどう違うのでしょう?
fixation固着」は「発達がそこで止まっている」ことに対し、regressionprogression進歩・進行」の反意語ですから、「一度進んだ発達がストレスで逆戻りする」ことになります。

reaction formationsublimation は何がどう違うのでしょう?
reaction formation反動形成」は「受け入れがたい感情を抑え、逆の態度を取る」こと、つまり「感情を逆転させる」未熟な防衛機制となるのに対し、sublimation「昇華」は「感情を建設的に変える」という成熟した防衛規制となります。

isolation of affectrepression は何がどう違うのでしょう?
isolation of affect感情の分離」はトラウマ体験を無感情で淡々と語るように、「感情だけを切り離す」ことに対し、repression抑圧」はトラウマ体験の事実が記憶からなくなるように、「感情も事実の記憶も意識から追い出す」ことになります。

repressionsuppression は何がどう違うのでしょう?
repression抑圧」は「involuntary 無意識に忘れる」ことに対し、suppression は「voluntary 意識的に考えない」ことになります。

いかがでしたか?似たような表現なので混乱しがちですが、違いに注目すると特徴がわかりやすくなると思います。

さて、そろそろカップのコーヒーも残りわずかです。最後にもう一度、20個の ego defenses をお示しします。特に比較が重要なものも一緒に示してありますので、それぞれの ego defense がどのようなもので、よく似ているものとどのように異なるのかを、他に何も見ないで recall してみてくださいね。

16 Immature Defenses

  •  Acting out
  •  Denial
  •  Displacement (vs projection)
  •  Dissociation
  •  Fixation (vs regression)
  •  Idealization (vs splitting)
  •  Identification
  •  Intellectualization (vs rationalization)
  •  Isolation of affect (vs repression)
  •  Passive aggression
  •  Projection (vs displacement)
  •  Rationalization (vs intellectualization)
  •  Reaction formation (vs sublimation)
  •  Regression (vs fixation)
  •  Repression (vs isolation & suppression)
  •  Splitting (vs idealization)

4 Mature Defenses

  •  Sublimation (vs reaction formation)
  •  Altruism
  •  Suppression (vs repression)
  •  Humor

では、またのご来店をお待ちしております。

「Dr. 押味の医学英語カフェ」では、読者の皆さまがこの連載で取り上げてほしい医学英語のトピックを募集しています。こちらのリンクよりご希望のトピックを自由に記載してお送りください。

国際医療福祉大学医学部 医学教育統括センター 教授 
押味 貴之

「Dr.押味の医学英語カフェ」で扱って欲しいトピックを募集中!