専門研修情報

今からできる!失敗しない専門研修病院探し|教えてC-MECコンサルタント

後期研修病院の選び方

C-MECの専門研修に詳しいコンサルタントが研修医1年目ですべき事前準備、採用までの流れなどの意外と知られていない専門研修対策をお伝えいたします。 自分に合った研修先を見つけたい方、必見です!

「研修医1年目のうちに準備すること」「研修医2年目になったらすべきこと」は知っていますか?

毎年、たくさんの研修医の方から「専門研修の就活事情」について相談をいただいていますね。
新専門医制度が始まって数年が経ちましたが、先輩たちがどのように就活をしていたのか、正直よくわからないし、誰に相談したらいいのかもわからない、なんて困っている研修医の方が多い印象です( ๑´•ω•)
そうなんですよ!友人や先輩から教えてもらえる情報も限られるでしょうし、マッチングのように病院情報がネットで調べられたりしたら便利なんでしょうけどね。専門研修についてはそういった専門サイトもほとんどないですからね~。
それは困りますね(´•_•; )専門研修は毎年11月頃に1次応募をしていたと思いますけど、 見学って皆さん何月くらいに行ってるんですか?2年目の8月くらい??
8月だと遅すぎるかも!!
ちょうどいい機会なので「研修医1年目のうちに準備すること」と「研修医2年目になったらすべきこと」を説明しますね!
いっ!1年目から!?ぜひぜひ教えてください💦
もちろん! まず研修医1年目のうちにすべき準備についてですね!!
研修医1年目は「診療科を決める」「候補先病院をある程度絞る」期間として考えると良いと思います!特に診療科は早めに決めておかないと、その後の行動が全くできないんです。
専門研修プログラムは診療科ごとにプログラムが分かれているので、診療科を決めることができれば、病院の規模や希望都道府県などである程度候補病院を絞れます!
そうだったんですね!でも1年目のうちから決めないといけないって結構厳しいような💦
まだローテで回ってない診療科もあるだろうし…
そうですね。1つの診療科に絞れなくても、2診療科くらいには絞りたいところですね!
でないと候補病院が多くなりすぎて、見学しきれない可能性が高いので。実は早い方だと1年目の12月頃から見学に行き始める方もいます。
12月!?早くても研修医2年目になってからなのかと思ってました。
人気の診療科・エリアはシーリングがあるので、見学に行く時期が遅れてしまうとなかなか内定が獲得できないケースもあります!シーリングは東京や大阪といった首都圏以外も対象になっているので気を付けてください!
そっ、そうなんですね!でも初期研修のローテーションによっては12月頃に忙しい診療科を回ってたりするとなかなか休みが取りづらいような…(´•ω•̥`)
よくある相談ですね。多くの方は研修医2年目になった4月頃から見学に行き始めていますので、4月以降に見学へ行こうとしたときにしっかり休みが取れるように準備をしておきましょう!「休みがなかなか取れず夏を迎えてしまって」なんてことになると大変なので!!
初期研修のローテーションが専門研修の就活にも関係しているとは💦考えもしませんでした。ちなみに専門研修病院の見学って、皆さん何施設くらい行かれるのでしょうか?
見学自体は診療科が決まっていれば、3病院くらいが平均でしょうか!
マイナー科になれば更に少なかったり、初期研修病院へ残る方は他の病院のことは調べない方もいらっしゃいます。
プログラム数が多い「内科」「外科」については、取得したいサブスぺシャルティによっても候補になる病院が変わってきますので、重要な要素になりますね。
確かに、内科プログラムが終わったら消化器病、循環器、呼吸器などサブスぺシャルティを目指す方が多いと思いますが、専門医が取得できる病院ってどこで調べたらいいんですか?
サブスぺシャルティについては、各学会の教育施設や認定施設など認証を受けている病院で研修が可能です!ただ、専門研修プログラムがある病院でサブスぺシャルティまで取得ができる病院一覧情報って、調べてもほとんど公開されてないので自分で調べるには限界があるかも
そうなんですか…そ、そしたらどうしたら(。>_<。)
実は、シーメックの専門研修相談窓口に登録してもらえれば、希望の条件をもとに病院探しを手伝ったりしています!もちろん明確な希望が決まってない人でも相談OKです!
病院探しも手伝ってもらえるんですね!それはありがたいです⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
あとは、万が一1次募集で応募が間に合わなかったり、不採用になってしまった場合のサポートもしていますよ!応募ギリギリになって「診療科を変更したい」なんて相談も少なくないです。
確かに、初期研修のローテーション中に、気持ちが変わることもありますよね。専門研修の場合は2次募集で終わりですか?
例年、2次募集が12月中にあります!そして1月中の最終募集がラストチャンスですね。
2次募集、最終募集になってくると募集枠のある病院が少なくなってきますのでどこの病院が募集をしているか、など情報収集が難しくなってきます。
1人で孤独に悩まず、専門研修相談窓口に登録をしてもらえばお力になりますよ!
それはめちゃくちゃ心強い!でも1次募集でちゃんと決まるように計画的に動きたいところですね!
もちろんです!早い方だと初期1年目のうちから相談窓口に登録をしていて「診療科はどうするか」「医局に入るか、市中病院にするか」など将来のことを考えている方も多いですよね!医師としての専門領域が決まる大事な期間なので、たくさん悩んで損はないです!!
とっても勉強になりました!
確かに医師としての専門領域が決まるから、大事な進路先になりますよね。専門医を取ったあとの働き方など、色々と考えることがありそうですねヾ(・ω・`)
医学生にも、「研修医になったらすべきこと」を教えていきたいと思います!
たくさんの研修医から相談を受けていますが、
その中のほとんどが「自分で病院情報を調べているけど全然わからない」といった内容です。新専門医制度に変わってから歴史が浅いこともあり、ほとんど専門研修に関する情報が出回っていません。自分1人で悩まず、友人や先輩、シーメック相談窓口を早めに頼ってみてはいかがでしょうか?どんなご相談でも、まずはお話を聞いてアドバイスさせていただきます!

C-MECコンサルタントが、あなたのご相談をお待ちしています

専門研修・後期研修の相談は MEC DOCTOR’S CLUB C-MECコンサルタントが、あなたのご希望を詳細までヒアリングし、専門研修先をご紹介いたします。

C-MEC コンサルタント

Sさん:コンサルタント歴6年。
2児の父。家事と子育てに奮闘中。趣味は筋トレと料理。

 

マチコさん:コンサルタント歴2年。
マッチングについて、日々勉強中!アニメ好き。アキバでの目撃情報多数。

基本領域の専門医

専門医取得サポートと取得後の転職・キャリア相談

専門医資格取得後のキャリア選択:専門医資格を取得すると、キャリアの選択肢が大きく広がります。臨床の第一線で専門医として活躍するだけでなく、研究や教育の分野での活動、病院経営への参画も可能です。どの道を選ぶにせよ、自分の目標やライフステージに合ったキャリアプランを立てることが重要です。
専門医としての経験やスキルを最大限に活かすために転職を検討する医師も少なくありません。専門的な転職サポートやキャリア相談の利用が効果的です。

専門医資格を活かしたキャリアのご相談はシーメックへ

転職相談サービスでは、専門医資格を持つ医師に特化したサポートを提供いたします。一般的な転職サービスとは異なり、医療業界のトレンドや病院のニーズ、さらには特定の専門領域に強い求人情報を提供するなど、医師のキャリアに深く根ざした支援を行います。
専門医資格取得後の転職やキャリアチェンジは、個人だけで進めるよりも専門的なサポートを活用することで自分の市場価値を把握しやすくなり、スムーズなキャリア移行が可能です。

経験豊富なコンサルタントにお任せください

転職・キャリア相談登録へ


主なサポート内容

  • 求人情報の提供:専門医として活躍できる病院やクリニックの求人情報を提供。自分の専門分野に合ったポジションを見つけやすくなります。
  • コンサルタントによる個別相談:希望やライフステージに合わせたアドバイスを行います。病院の選び方、職場環境の確認、勤務条件の交渉方法などもサポートします。
  • 面接対策や履歴書の添削:転職活動に欠かせない履歴書や職務経歴書の作成を手伝い、面接の練習や対策も必要に応じて実施。自分の強みを効果的にアピールできるようサポートします。
  • ライフイベントに対応した柔軟なキャリアプラン:出産や育児、介護といったライフイベントに柔軟に対応できるキャリアパスや勤務形態の提案も行います。

専門医取得サポート教材

動画学習サイト「ドクターズスタディ(ドクスタ)」では、専門医取得を目指す医師に最適なコンテンツを取り揃えています。効果的な教材で知識を深め、専門医試験合格を目指しましょう。あなたの学習をサポートするために、ぜひご利用ください。

専門医試験対策ならドクスタ

ドクターズスタディ へ