トピックス

マッチングに勝ち抜くための方法は?病院は医学生のどこを見ている?

医師臨床研修マッチングとは医師免許を取得し、臨床研修希望者と、臨床研修病院の研修プログラムとを両者の希望を踏まえて、一定の規則(アルゴリズム)に従って、コンピュータにより組み合わせを決定するシステムのことをいいます。マッチングのポイントは医学生だけでなく、臨床研修病院もこの人が欲しいと希望順位を登録することです。つまり、希望する病院で研修するには病院からも高い評価を受ける必要があります。

今回、医学生の方が希望する病院で研修できるようにマッチングシステムの内容について解説します。

研修医マッチングの競争率が年々激化?!

医師臨床研修マッチングは、希望者と病院の双方の希望がマッチすることで採用が決定されます。つまり、最初に述べたように医学生の希望だけで研修病院を決めることができず、病院からの評価も重要です。近年、いくつかの理由でマッチングの競争率が激化してきています。ここではマッチングの競争が激化した原因とその影響について解説します。

医学部入学定員数の増加が影響

マッチングの競争率が激化した主な理由は医学部入学定員数が増加したからです。研修病院の受け入れ人数は簡単に増加できるわけではないので、医学生の数が増加すればそれだけ争いは激化します。厚生労働省の医師需給分科会では平成20年度から医師確保対策の方針により医学部の入学定員を過去最大規模まで増員しています。

具体的に平成20年度以前は7,625人の定員だったのが、令和2年度は9,330人と約2,000人定員が増加しています。(*1)さらには日本ではなく、海外の医学部で学んできた卒業生が増加し、マッチングに参加する人数が増加していることも少なからず影響があります。

*1 令和5年度以降の医師需給および地域枠設置の考え方について|厚生労働省

第1希望病院へのマッチが高難度化?

医師臨床研修マッチング制度の導入時、研修医の都市部への流入増加が問題となりました。そのため研修制度が見直され、地方で研修する人を増加させるべく、大都市圏の定員を圧縮してそれ以外の募集定員を確保する方針が出されています。

また、入学時点で地域に残ってもらおうと地域枠(地域医療に従事する医師を養成することを目的とした学生を選抜する枠で、地元出身者を選抜する枠や大学とその関連病院に勤務することを目的とした枠)の数も増加してきています。しかし、医学部卒業後の医師定着割合を比較すると、地域枠以外の医師の地域定着割合は非常に低いのが現状で、都市部での初期研修はさらなる激化が予想されます。

その結果、相変わらず医学生の都市部での研修希望者数は多いにも関わらず、定員が増加しないため、マッチング参加者が第1希望の病院にマッチする割合は年々下がってきていています。

1位マッチ(第1希望マッチング)が減少している理由は?

先ほどマッチング参加者が第1希望の病院にマッチする割合は年々下がってきているとお伝えしました。それは医学生が第1希望の病院に応募するも採用されない人が増加しているということです。主な理由は競争率の激化、自分の実力に見合わない病院を選んでいることが挙げられます。

マッチング希望が都市部に集中

医学部卒業後は出身大学医局に所属して初期研修を行うのが主流でしたが、平成16年度にマッチングシステムが導入されてから大きく変化しました。具体的な変化として研修医が出身大学でなく、都市部の病院に集中する傾向がみられるようになりました。そのため平成22年度の研修から都道府県別の募集定員の上限が設定され、平成27年度の研修からは全国の募集定員の合計を研修希望者数に徐々に近づける目標設定を行う方針となりました。つまり、研修医の都市部への集中を抑制する流れとなりました。

しかし、大都市部のある6都府県(東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、福岡県)と6都道府県以外では、『2023年度研修プログラム別マッチング結果』を見ても空席数の多さにちがいがあり、依然として研修医の都市部への希望は高いことがわかります。

『2023年度研修プログラム別マッチング結果』

医学生の高望みの可能性

競争率が高い病院は優秀な医学生が多く募集しており、学生時代の成績も優秀な方が多い傾向にあります。そのため、自分の成績に合わない高倍率の研修病院を第1希望にしていると、落ちる可能性が高まります。マッチングシステムに登録する時は、競争率の高い病院だけでなく、ある程度競争率の低い(すべり止め)病院も選んでおくとアンマッチを避けることができるので安心です。

医学生の中には競争率の高い研修病院にマッチすると「勝ち組」、定員割れした病院で研修するのが「負け組」と感じる方がいます。しかし、自分の学びたいことが十分に学べるか、ど研修内容が自分と合っているかどうかが番大切重要です。初期研修で医師としての将来が決まるわけではないということに留意してください。

ワークライフバランスのとれる「ハイポ病院」の見分け方

医学生や研修医の間で「ハイパー病院」、「ハイポ病院」という呼び方をすることがあります。耳にしたことはありますか?簡単に言うと以下のとおりです。

ハイパー病院 = 忙しい病院

ハイポ病院 = 暇/楽な病院

ただし、ハイパーかハイポかはひとくくりにできないことが多く、ハイパー病院の中にも診療科によってはハイポな科があったり、その逆でハイポ病院であってもハイパーな科があったりします。また指導医によっても研修のハードさが変わることがあります。

近年、初期研修でもワークライフバランスを重視する傾向があり、研修医でも労働環境の守られている病院が人気です。ハイパー病院が悪くて、ハイポ病院が良いというわけではありませんが、良い労働環境で良い研修がしたいと考える医学生も多いでしょう。良い研修環境(労働環境)の備わっている病院かどうか、見分け方を解説します。

①「研修プログラム・研修体制・教育体制」について確認

研修医教育の場やサポートチーム、病棟医のチーム体制など、医者に依存した体制になっていないかどうか、業務がしっかり分散されたシステムであるかを確認します。こういった情報は、実際に働いている先輩に確認するのが最も確実です。

② 病棟担当制か主治医制の病院か確認

今は少なくなりましたが、主治医制の病院だと1日に1回は回診にいかなくてはならないケースもあります。この場合、休日がありません。病棟担当制なのか、主治医制なのかは事前に確認しておくと安心です。

③ 当直回数、研修医の数と相関関係、平均的な帰宅時間、土日の勤務体制などを確認

日頃の労働環境については、聞きにくい部分もあるかもしれません。しかし労働環境を把握しておくことは、充実した研修生生活を送るためにも大切です。見学の際に比較的若手の先生に聞いておきましょう。

第1希望の病院にマッチするには?勝ち抜くための解決策

都心部や条件の良い病院は人気が集中しやすく、第1希望でもマッチしないことが多々あります。しかし、誰しも第1志望の病院にマッチしたいものです。ここでは、希望する病院にマッチするための方策を解説します。

CBTや模試の成績を上げる

臨床研修病院は、医学生を様々な点から評価して希望順位をつけていきます。近年はCBTの成績を重視する病院が増えてきています。なぜ病院は卒業まで時間のある4年生で受けたCBTの成績を重要視するのでしょうか。

実はCBTの成績と医師国家試験の結果が相関しているといわれています。臨床研修病院としては、せっかく医学部生に内定を出しても医師国家試験が不合格となると、その医学生の分は欠員となり、病院によって大きな損失となります。病院としては、学力に不安のある医学生を採用したくないと考えるのが当然です。実際、マッチング試験時にCBTの成績を提出させる病院が増えています。

もちろん、CBTの成績だけでマッチングの順位が決まるわけではありません。筆記試験がある病院では筆記試験の成績、そして病院見学や面接時のコミュニケーション力も重視されています。しかし、当落線上に複数人が並んだ場合などはCBTの成績で順位付けされる可能性もあります。CBTの成績は良いことに越したことはありません。

CBT対策でおすすめしたいのが「MEC Net.」です。MEC Net.を使い、自分の成績を把握すると良いでしょう。MEC Net.のCBT演習では、オリジナル問題が3,000問以上(業界最大級)搭載されていて、医学生は完全無料でサービスを利用できます。

▶ 医学生のための学習プラットフォーム MEC Net.


マッチング希望の病院には熱心な見学と実習で印象づけ

希望の病院とマッチングする確率を上げるためには、CBTの成績を上げる他にも実践したいことがあります。実は、医学生の熱意も評価項目に入れている病院は多いです。

医学生が熱意をアピールするポイントは見学や実習です。見学は1日だけでなく、できれば複数の日程で複数の診療科を見学し、いろいろな先輩とコミュニケーションをとり、現場の声を聞いて志望度の高さをアピールしましょう。

第1希望の病院の志望理由を記入もしくは説明する時は、単に病院のホームページに載っている情報ではなく、実際に先輩医師から話を聞いて共感したことや、勉強になったことを含めると説得力が増します。そのためにも病院見学は非常に重要です。

病院は医学生のどこを見ている?

自分の希望する病院で研修を行うためには、その病院が求めている研修医像を把握していることが重要です。では、病院は医学生のどの点を重視しているのでしょうか。大きく分けて①コミュニケーション力があるか、②病院の求める医師像にあっているか、③病院が出身大学・出身地とゆかりがあるかの3つに分けられます。

コミュニケーション力があるか

病院によっては学生時代の成績よりも重視される項目といえます。また同じ成績であった場合、コミュニケーション力の差で採用の可否が決まることも決して稀ではありません。
なぜ病院は研修医にコミュニケーション力を求めるかというと、病院で働く際は医師同士だけでなく、コメディカルと協力して働く必要があります。そこで円滑なコミュニケーションがとれないと医療にも影響を及ぼすからです。
しかし、コミュニケーションは点数化するのはなかなか難しいところです。コミュニケーション力を測る目安として以下の点に注目されていることがあります。

  • 医学部生時代に運動部に所属している
  • 病院見学では挨拶がしっかりとできる
  • 病院見学前後のメールのやりとりがしっかりとできる

ぜひ参考にしてください。

病院が求める人材かどうか

すべての研修病院が同じような研修医像を望んでいるわけではありません。例えば地域に根差した病院の場合、ガツガツと働きたいという医師よりも、一人一人の患者さんとの関係性をしっかり図れるような人材を重視することがあります。
病院の特徴を把握するためには以下の方法があります。

  • 病院のホームページで病院の方針をチェック
  • 病院見学で病院全体や研修医の雰囲気(バリバリやっていそうか、穏やかな感じか)を掴む

マッチングで希望する病院の特徴をしっかり把握することが重要です。

地域や病院にゆかりがあるか

研修病院としては、初期研修医修了後も引き続き残って後期研修へ進んでもらいたいと考えています。もちろん出身地域や大学だけを見て研修医を決める病院はありませんが、「出身大学」が「出身大学の関連病院」であることや、「出身地の病院」であることを見られているケースがあり、面接でもよく聞かれる項目の1つです。

成績に自信がない場合は、自身とのゆかりのある地域や病院の中からマッチング希望病院を選ぶ、というのも1つの戦略と言えます。

まとめ

今回、マッチングに勝ち抜くための様々な情報をお伝えしました。都市部や労働環境の良い病院は競争が激化しており、争いに勝ち抜かなければなりません。 事前に情報収集を行い、研修したい病院をしっかりと見定めて、CBT対策を行う、病院見学を熱心に行うなど事前の準備をしておきましょう。そしてコミュニケーション力は常に問われているということを意識しながら、病院とやりとりしていきましょう。
皆さんの充実した研修生活が送れるよう、少しでも参考になれば幸いです。