新専門医制度の病院選びでは、シーリングの影響や各病院の面接時期の違いなどもあり 毎年、病院選びに失敗してしまった多数の研修医から相談を受けています。
今回は専門研修の就活で実際に2次募集となった、K先生にお話を伺いました。
これから専門研修の就活準備をはじめる皆さまへアドバイスもありますので、最後までご覧ください!
K先生:
出身大学:東北地方の国立大学
初期研修:東北地方の市中病院
志望科:内科PG(サブスペは消化器内科)
備考:県から奨学金を借りており、償還条件を満たす病院が第一希望
コンサルタントS:コンサルタント歴6年。
2児の父。家事と子育てに奮闘中。趣味は筋トレと料理。
K先生の専門研修の就活ストーリー
専門医機構の応募が始まる直前、病院から仮内定が取り消しに…
B病院とのそれまでの経緯を教えて頂けますか。
志望したのは、奨学金の償還免除条件を満たす病院であったこと、消化器内科のサブスペシャリティ領域の研修が可能であること、定員がまだ空いていることなどから、病院には応募意思を伝えておりました。
病院からも仮ではありますが内定が出ていたのでしたら、やり切れない気持ちになりますね。
病院へ採用の再確認や、他の病院の見学に行く事が必要
今、新専門医制度の病院選びを振り返って「もっとこうしておけば2次募集にならなかったかも」と思うことはありますか?
病院からの連絡を受けて、その後はどのような行動を取りましたか?
Sさんはサブスペシャリティ領域の研修が可能なことや、夜勤が月4回未満などの私の希望条件を満たすような病院を複数挙げてくださり、とても助かりました😊!
2次募集では奨学金の償還免除条件を満たす病院にとどまらず、近隣都道府県など地域の幅を広くして病院を探しました。 また、1次募集終了から2次募集開始の間が2週間ほどしかなかったため、自分の希望に合うと思った段階ですぐに見学を申し込みました。
Sさんからのアドバイスもあり、すぐにアクションできたことが良かったと思います!!
不安で押し潰されそうだけど、シーメックや周りの人に相談をすれば道は開ける!
見学にいったC病院では、診療科部長との面談において応募理由に誠意がないようなことを言われ門前払いされてしまったので、病院ごとにしっかりと面談対策をした方が良かったと反省しました。
2次募集にならないためにもどうしたらよいか、後輩にアドバイスやメッセージを!
複数の病院に見学に行っておけば、1次募集の期間のうちに病院をある程度選べる上に選択肢の幅も広く、なぜ採用されなかったかなどの詮索もされないので、余計な労力をかけなくて済みます。
2次募集になってしまった場合は、不安な気持ちで押し潰されそうになるが、今回のようにシーメックを活用したり、周りの人たちと相談したりすれば、道は開けてくると思います。
どんなご相談でも、まずはお話を聞いてアドバイスさせていただきます!
あなたのご相談をお待ちしています。
まとめ
今回はK先生に専門研修の就活を振り返っていただき、下記のようなことがあげられました。
✅ 病院から仮内定が出ていても、確定していないことを念頭に置き、病院へ再確認を行うべきだった
✅ 病院ごとにしっかりと面談対策をした方が良かった
✅ 複数の病院に見学に行っておき、1次募集期間の病院の選択肢を広げるべきだった
病院選びに失敗しないためには事前の準備が重要です。 自分が満足いくように、しっかりと情報収集をして備えましょう!
専門医取得サポートと取得後の転職・キャリア相談
専門医資格取得後のキャリア選択:専門医資格を取得すると、キャリアの選択肢が大きく広がります。臨床の第一線で専門医として活躍するだけでなく、研究や教育の分野での活動、病院経営への参画も可能です。どの道を選ぶにせよ、自分の目標やライフステージに合ったキャリアプランを立てることが重要です。
専門医としての経験やスキルを最大限に活かすために転職を検討する医師も少なくありません。専門的な転職サポートやキャリア相談の利用が効果的です。
専門医資格を活かしたキャリアのご相談はシーメックへ
転職相談サービスでは、専門医資格を持つ医師に特化したサポートを提供いたします。一般的な転職サービスとは異なり、医療業界のトレンドや病院のニーズ、さらには特定の専門領域に強い求人情報を提供するなど、医師のキャリアに深く根ざした支援を行います。
専門医資格取得後の転職やキャリアチェンジは、個人だけで進めるよりも専門的なサポートを活用することで自分の市場価値を把握しやすくなり、スムーズなキャリア移行が可能です。
主なサポート内容
- 求人情報の提供:専門医として活躍できる病院やクリニックの求人情報を提供。自分の専門分野に合ったポジションを見つけやすくなります。
- コンサルタントによる個別相談:希望やライフステージに合わせたアドバイスを行います。病院の選び方、職場環境の確認、勤務条件の交渉方法などもサポートします。
- 面接対策や履歴書の添削:転職活動に欠かせない履歴書や職務経歴書の作成を手伝い、面接の練習や対策も必要に応じて実施。自分の強みを効果的にアピールできるようサポートします。
- ライフイベントに対応した柔軟なキャリアプラン:出産や育児、介護といったライフイベントに柔軟に対応できるキャリアパスや勤務形態の提案も行います。
専門医取得サポート教材
動画学習サイト「ドクターズスタディ(ドクスタ)」では、専門医取得を目指す医師に最適なコンテンツを取り揃えています。効果的な教材で知識を深め、専門医試験合格を目指しましょう。あなたの学習をサポートするために、ぜひご利用ください。