医師インタビュー

【新久喜総合病院/内科専攻医インタビュー】研修先を選ぶ決め手とは?実際に働いてみてどうだった?

新久喜総合病院×内科プログラム

 埼玉県利根医療圏の急性期病院である新久喜総合病院を基幹施設として、 県内の埼玉医科大学総合医療センター、東京都内の東京品川病院、東京新宿メディカルセンター、 福岡県の新小文字病院、新水巻病院、福岡和白病院が連携施設となるプログラムです。

新久喜総合病院の内科プログラムでは、総合内科に属しつつ希望に応じて専門科にも属する形となります。 循環器内科、消化器内科はカテ・内視鏡の手技件数も豊富で専門医取得に必要な症例や将来の目的に沿って経験を積めます。将来、開業を目指す専攻医は内科全般を経験することができます。

今回は、新久喜総合病院で研修医として活躍する2人の医師に、研修先の選び方や、働いてみた感想などをお聞きします。

インタビュー①:専攻医2年目 上西 将之医師

【 上西 将之 (かみにし まさゆき)医師 】
出身地:島根県
卒業大学:島根大学
サブスペ科:循環器内科
2022年 宇治徳洲会病院/島根大学(たすき掛け) 初期臨床研修修了
2022年 新久喜総合病院 後期研修

── 初期研修1年目は宇治徳洲会病院、2年目は島根大学を選んでいますね。後期研修を、現在の新久喜総合病院で受けようと思ったのはなぜですか?

上西医師: 私は、いつか出身地である島根に戻ろうと思っています。大学に入局すると動きにくくなってしまうから、医局人事ではない病院に絞って探していました。なんとなく関東で働きたいという思いがあり、関東の後期研修先をインターネットで調べました。

コロナ禍だったこともあり、多くの病院を見ることはできなかったのですが、横浜労災病院なども候補として考えていましたね。循環器を専攻にしたかったので、最終的には心臓系の診療件数もスタッフの数も多い新久喜総合病院を選びました。

── 新久喜総合病院で実際に働いてみていかがですか。

上西医師: 初期研修2年目が大学病院だったので、雰囲気がガラッと変わりましたね。たとえば、手技を行うケースが圧倒的に増えました。ECMOやIMPELLA(インペラ)を使う症例を多数経験させてもらっています。

新久喜総合病院には「とりあえずやってみよう」という雰囲気があります。現場で実際に手を動かしてスキルをつけていけるので、とても学びが多いです。

── 初期研修医から専攻医になったことで、仕事をする上でどのようなギャップを感じますか?

上西医師: 責任が及ぶ範囲が増えたので、最初はプレッシャーを感じました。たとえば患者さんが退院するまでのマネジメントを自分の手でしなければならなくなったり、他科から循環器内科医として相談を受けることが増えたり。 救急当番も任されるようになって、自分の判断で物事を進めるケースが増えましたね。研修医でも当然のように専門知識を求められるので大変に思うことはあります。

最初は「誰か助けてくれないかな」なんて思っていましたが、今では慣れてきました。任せてもらえる割合が他の病院よりかなり大きいので、大変な分、学び放題です。おかげで成長できていると感じます。

── 後期研修医として活躍する中で、特にやりがいを感じる瞬間はどんなときですか?

上西医師: やはり、自分の対応で患者さんの健康を守れたときですね。特に救急の患者さんで自分が治療を施してすぐに回復が見られるとうれしいですし、やりがいを感じます。カテーテル治療を対応できるようになると、心筋梗塞の患者さんに自分の手でカテーテル治療をすることも多々あります。症状が良くなると、うれしいですね。

―― 反対に、苦労していることはありますか?

上西医師: 私が入職してから、中堅にあたる約10年目の先生がいなくなってしまったんです。一番年次が近いのが約15年目の先生という状況で、上の先生たちは専門があるので、救急治療の分野はどうしても自分がなんとかしなくてはと感じています。

実際、心肺蘇生後の対応を担当することが多いのですが、いろいろな大学の文書を読むにつけ、自分の知識やスキルはまだまだ足りてないなと思う日々です。これからも勉強が必要だなと感じます。

―― これまでの経験で印象的なことは?

上西医師: 1年目で冠動脈瘤破裂の対応をしたのは印象的でしたね。今も、心筋炎や心停止などの重症例を立て続けに救命し、状況によっては大学に搬送しています。時期によってはかなり忙しいのですが、いい経験をさせてもらっているなと思います。

―― 基本的な1日の勤務スケジュールを教えてください。

上西医師: 7時半から8時くらいに病院に来て、上司と回診をして、カテーテルの担当があれば入りつつ、その都度病棟管理をします。火曜は予定カテーテルの治療が集中している日なので、主にカテーテル対応をしています。水曜日の午後はER当番、木曜は朝から外来に入ります。土日に循環器内科がいてほしいという都合があるので、土日どちらかの日直と、月1、2回の平日当直が基本です。

オンコール対応は、週に1、2回、当番を決めています。ひとつ下の後輩が入ってきてくれてからは、手分けして取り組めるのでありがたいです。

――  関西から埼玉に来てみて、暮らし心地はいかがですか?

上西医師: オンコール対応のために病院の近くに家を借りていますが、住みやすいですよ。休日は大宮や都内にすぐにアクセスできる立地なので、案外便利です。

―― 最後に、循環器の専攻医を目指す方に向け、アドバイスをお願いします。

上西医師: 心不全の処置が基盤になるので、そこをしっかり身につけるといいと思います。働く上では、各科に協力をお願いすることが多くなるので、研修ではいろいろな科を回って、各科のキーポイントを押さえておくと役に立つはずです。

新久喜総合病院は、かなりフレンドリーで、ノリよくなんでも教えてくれる人がたくさんいる病院です。興味を持ってくださったら、ぜひ気軽に見学に来てみてください。

―― 上西医師、ありがとうございました。

インタビュー②:専攻医1年目 宮本 七海医師

【 宮本 七海 (みやもと ななみ)医師 】
出身地:埼玉県
卒業大学:順天堂大学
サブスペ科:代謝糖尿病内科
2023年 新久喜総合病院 初期臨床研修修了
2023年 新久喜総合病院 後期研修

── 先生は、初期研修から新久喜総合病院にいらっしゃいますね。まずは、初期研修先として新久喜総合病院を選んだ決め手を教えてください。

宮本医師: 埼玉県から奨学金を借りていたので、県内の病院を探していました。大宮あたりで1次募集を出しましたが通らず、2次で新久喜総合病院に受かったかたちです。

他の病院も見学に行きましたが、新久喜総合病院は医局の雰囲気が特に良かったのが印象的でした。皆さん仲の良い様子が伝わってきて、こんな環境で働けたらいいなと思って志望しました。また、新棟ができるなど、病院の中が新しくキレイなことにも惹かれました。

── 現在は総合内科に所属し、代謝・糖尿病の専門医を目指されているとお聞きました。代謝・糖尿病の分野に興味を持ったきっかけはあるのでしょうか。

宮本医師: 初期研修で初めて回ったのが、代謝糖尿病内科でした。そこで出会った先生に憧れ、もともと産婦人科志望だったのですが希望を変更しました。糖尿病は患者数が多く需要があること、そしてしっかり対応すれば良くなっていくケースが多いことに惹かれました。新しい薬もたくさん出ている、面白い分野だと思います。

また個人的には、将来的な働き方の面でも魅力的でした。糖代なら外来だけで働くことができるので、ライフワークバランスを保ちやすいのではないかと思ったんです。

── 初期研修に引き続き、後期研修でも新久喜総合病院を選んだ理由は?

宮本医師: 医局の雰囲気が良いので同じ環境で働きたかったことと、自由度が高く、後期研修でいろいろなことに挑戦できそうだと思ったからです。糖代の場合、新久喜総合病院では専門医が取れないのですが、それでもいいからこの環境で外来をたくさんやらせてもらい、指導をしてもらいたいと考えました。
実際、総合内科に所属して幅広い対応をしつつ、外来では糖代をやらせてもらえています。非常勤の専門医に教えてもらえるので、ここなら成長できると感じています。その後の進路については、内科の専門医プログラムを終える頃に考えようと思っています。

── 初期研修から後期研修になったことで、どんな変化がありましたか?

宮本医師: 立場が変わったことで、思ったよりも忙しくなりましたね。ただ、勤務時間内の忙しさが上がっただけで、遅くまで働くということはありません。オンコール対応もありますが、女性でも働きやすい環境だと思います。

── 女性でも働きやすい環境は魅力的ですね。では、基本的な1日の勤務スケジュールを教えてください。

宮本医師: 午前中は外来をし、お昼に外来カンファレンスを行って症例を共有します。ランチを食べたあとは病棟の患者さんの対応をします。 週1回、15時くらいに病棟カンファレンスがあります。毎日朝夕2回は、病棟の回診をしますが、基本的に17時半には終わりますね。指導してくれる先生は合計3人いるので、安心して対応できています。

── 当直は、やはり忙しいですか?

宮本医師: そうですね。上級医の中では一番下の立場で、夜は絶対に起きなくてはいけないので、緊張感があります。ただ一番下の立場だからといって私に負担がたくさん来ることはなく、上の先生たちがしっかり仕事のボリュームを調整してくれているのを感じます。

また働き方改革で、仕事が終わっていれば早く帰れるようになったので、働きやすく、おすすめできる環境です。

── 久喜の暮らしはどうですか?

宮本医師: 意外と住みやすいですね。病院まで行く際は車移動になるのですが、今は夫も同じ病院に勤務しているので送ってもらっています。休日のお出かけも、東京まで1本で出られるので便利です。

── 最後に、内科専門医を目指す方にアドバイスをお願いします。

宮本医師: 研修中は、興味のない分野であってもしっかり取り組むことが大事だと思います。内科に行くと決めていても、研修中に見た外科の知識が追って役に立つこともあるので、ぜひ前向きに取り組んでください。 新久喜総合病院は各科の垣根が低く、周囲に何でも相談しやすい環境です。看護師さんもとても優しいですよ。初期研修のうちは忙しい時期も多いかと思いますが、その分たくさんの経験ができます。気になったら、ぜひ見学に来てみて下さい。

―― 和気あいあいとした雰囲気の中でスキルアップしている2人の姿が見えました。先生方、今日はありがとうございました。

まとめ

今回は、新久喜総合病院にて研修中の二人の先生にお話を伺いました。 インタビューでは、病院の魅力として人間関係の良さを挙げていただきましたが、お二人のお人柄からもその様子が伝わってきたことが印象的でした。研修先を選ぶ際、医局の雰囲気をチェックして学びたいことを伸び伸びと学べる環境であるか判断することもとても重要です。

また、働きやすさを重視する観点もありますが、若手のうちは忙しく働き、学びを得ることが大切だという考え方もあります。この記事を通して、自身が重視したい働き方やその先のビジョンをもう一度考えてみるのがよいでしょう。 研修は、その後のキャリアの土台になる重要な期間です。充実した経験を積めるよう参考にしてみてください。

専攻医・シニアレジデント研修時の処遇

募集人員
2名
当直
4回/月
想定年収
専攻医1年目:900~1000万(当直、時間外手当込み)
専攻医2年目:950~1050万(当直、時間外手当込み)
専攻医3年目:1000~1100万(当直、時間外手当込み)

研修情報ページ

シーメックエージェントにお任せください!

ここまで読んで、研修先を選ぶ際におさえるべきポイントが見えてきたけど、もっと病院の詳細情報を知りたい、 専門が決められないなど、さまざまなお悩みがあると思います。

そんなときは、シーメックの専門研修キャリアサポート相談を活用してみてはいかがでしょうか?

経験豊富なシーメックエージェントが、皆様のご希望に合ったキャリア・専門研修のアドバイスを行います。 お忙しい先生方に代わり、見学や面談の段取りや条件交渉の他、希望に沿った病院探しなども無料でサポート致します。 ご質問や不安な点がある場合も、シーメックエージェントが病院に確認させていただきます。
まずはメールや電話でご対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

ご相談(無料)登録