トピックス

医師に英語は必要なのか?求められるレベルとキャリア形成上のメリットを紹介

医師として仕事をしていく上で「なんとなく英語のスキルが必要なのではないか」というイメージを持つ方がいる一方、「日本で医師として働く分には受験勉強で学んだ内容だけで十分なのではないか」と思う方もいらっしゃるでしょう。

医学生のみなさんは、実際の医療現場ではどのくらい英語が必要な場面があるのか、なかなかイメージできないかもしれません。 そこで今回は、医師にとって英語の必要性や要求される英語力、英語力習得のメリットを解説します。

医師に英語力は必要?

医学部に入学するためには英語が受験科目になっている大学がほとんどであり、そもそも医学部は難易度が高いため受験英語の勉強は欠かせません。そのため、医学部入学時点で一定の英語力を有している方が多いですが、医学部入学後は受験前と比べて英語に触れる機会は減少してしまいます。

医師になっても日常的に英語を使用する環境は、特殊な場合を除いて少ないはずです。ここからはどういった場面や状況で英語力が求められるのか、活かせるのかを紹介します。

知識のアップデートに英語は必要

医学の進歩はすさまじく、昔の常識が今の非常識となることも決してまれではありません。そのため、医学知識を常にアップデートする必要があります。最新の情報を手に入れるためには日本だけでなく、海外の情報を収集する必要がありますが、インターネットの発達により、海外の論文を簡単に入手することができるようになりました。

海外の論文は世界の共通言語である英語で執筆されていることがほとんどです。翻訳ソフトの発達も進んで以前よりだいぶわかりやすくなりましたが、細かいニュアンスがつかみにくいところもあったり、忙しい時間の中で素早く目を通したりするためには自力で読むことができるとスムーズです。

論文は読むだけでなく、自分で執筆することもあります。珍しい症例や何らかの研究を行った際に論文を執筆し、外へ発信することが医学に貢献することにつながります。日本語で書くのは比較的簡単ですが、読者が日本人に限られてしまうため、全世界に発信するためにも英語で執筆できる英語力は必要です。

キャリアの選択、キャリアアップに役立つ

近年、多くの外国人観光客、留学生や労働者が日本にきています。これらの人々が訪れる医療機関では英語での診療が必要となります。外国人に対応する医療機関は、英語での対応が可能な医師を好条件で募集をかけることがあるため、給与面で優遇される可能性が高いです。

英語ができると、先述した外国人が多く訪れる医療機関だけでなく、製薬会社のメディカルドクターなどキャリアの幅を広げることも可能です。また、英語力を活かして医師のキャリア形成の1つである海外留学にいけば、アメリカなどで有名な医療機関や研究所での基礎研究に携わることができます。そこで英語での発表や研究論文を作成し、それが大きな実績となれば、今後のキャリアアップがさらに期待できるます。

国際学会に参加できる

英語力があることによるメリットの1つに、国際学会への参加があります。国際学会で発表するためには、英語を読めるだけでなく、質疑応答にも対応できるアドリブ力のある話し方も必要です。よって英語力がないと発表するのは難しいといえます。

国際学会は国内の学会と比べて発表できる水準が高いことがありますが、英語論文の質と量が一定以上あると、招待される機会もあります。海外の著名な研究者が参加し、国内学会では知り合えない方と知り合う絶好の機会となります。国際学会をきっかけに通常では訪れることのできない一流の研究施設に留学が可能になるケースなどもあります。

医師として働く上で求められる英語のレベルは?

医師に英語力が求められる場面を紹介してきましたが、医師に求められる英語のレベルはいくつかの段階に分けられます。ここでは必要な英語力をレベル別に紹介します。 自身の医師としての働き方や、目指したい医師の働き方にはどのくらいの英語力があればよいのか参考にしてみてください。

レベル1 基本的なリーディング力

最新の医療知識を手に入れるには、英語の論文を読むことが必要不可欠です。医学部に入るために受験英語を勉強してきているので、多くの医学生にとっては英語を「読む」作業自体はそれほど難しくありません。しかし、医師として働く上で難しい英単語や医療用語の英語版に触れることになるため、英単語のインプットをおこない、基本的なリーディング力は身につけておきたいところです。

レベル2 英語で論文を執筆するためのライティング力

医師としてのキャリア形成の選択肢に医局で学位(博士号)を取得するという選択があります。学位を取得するには主に大学院に所属し、基礎研究を行ったり臨床研究を行ったりします。そこで必須なのは英語論文の執筆です。論文を「書く」作業は、「読む」作業と比べてやや難しく、表現のパターンを身につけていないと苦労してしまいます。既存の英語論文をもとに、使われている英語表現の習得を行う必要があります。

日本語で論文を書き、翻訳業者などを利用して英語に翻訳するサービスを利用する手もありますが、コストがかかってしまったり、信頼性に不安があったりするのが現状です。そのためライティングスキルがあれば自分の意図しているニュアンスの英文になっているか確認することができます。

レベル3 英語で研究成果の発表に臨めるスピーキング力

リーディング・ライティングスキルが身についたら、次に求められるレベルは国際学会で質疑応答に対応できるだけのスピーキング能力です。臨機応変に対応する英語力が求められますが、学会で使う単語や表現はある程度限られているため、応答のパターンを覚えておくと対応できます。

医師が英語を習得することのメリット

医師として忙しく働く日々で、英語力を身につけるのは少し大変なことと感じるかもしれません。では医師が労力を割いてでも英語を習得するメリットはどのようなものがあるのか紹介します。

情報のアップデートを効率化できる

英語を習得する第一のメリットは、英語論文の内容をしっかりと理解できるようになるということです。近年では翻訳ツールの発達で、以前より翻訳内容の正確性が向上していますが、内容を深く理解すること困難な質です。英語力をつけておくと深い内容まで理解することができます。また、英語の読解スピードが上がれば、時間をかけず効率的に情報収集ができます。これは多忙な医師にとって、大きなメリットです。

メディカルドクターなど職種の幅が広がる

メディカルドクターとは、製薬会社などで医薬品や医療機器の開発に関わる医師のことを指します。臨床以外の職場で医師としての力を発揮することができ、待遇面が良いため人気のある職業です。英語力が身についている医師は、外国人が多く訪れる医療機関(都市部や空港近辺など)で歓迎されます。

また、メディカルドクターは海外企業とのやりとりが必須です。外国人と円滑なコミュニケーションを取る必要があるため、高度な英語力を必要とします。さらには基礎研究を行う場合、英語で論文を作成、および国際学会で発表する機会があり、大いに英語力を生かすことができる職業です。

病院で必要とされる強みをもった人材になれる

医療機関の外国人に対する医療提供体制の現状を把握するために実施された【令和3年度医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査について】で、外国人患者受入れ医療コーディネーターの配置について、回答があった5,453病院のうち、配置していたのは148病院(1割未満)と非常に少ないものでした。JMIP(*1)では医療コーディネーターの配置率が6割ほどですが、実際に医師からの直接の説明を求める患者さんも多くいらっしゃいます。これらのデータから、英語力のある医師は重宝されることがわかります。

令和3年度医療機関における外国人患者の受入に係る
実態調査について|厚生労働省

*1 Japan Medical Service Accreditation for International Patientsの略で、
多言語による診療案内や、異文化・宗教に配慮した対応など、外国の方々が
安心・安全に日本の医療サービスを受けられる体制を整えている医療機関

国内で外国人患者の受け入れに対応している医療機関

日本は積極的に観光客、海外からの労働者を受け入れています。そのため政府は、外国人の患者さんが安心して医療機関を受診できる体制の整備を進めていて、その1つとして厚生労働省と観光庁が連携して作成した「外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト」を公表しています。ここではリストにある医療機関のうち代表的な施設をいくつか紹介します。

外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト

学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院

聖路加国際病院はその名の通り、国際病院として年間延べ2万5000人以上、過去9年間で140カ国の外国籍の患者さんが受診している病院です。特徴的な受け入れ体制として、外国人医師による外来を実施しており、医事課国際係には専門のスタッフを配置しています。
聖路加国際病院における外国人医師の診察の業務解禁は、国家戦略の特区としていち早く認定され、英語の医師国家試験をパスした外国人の医師による外国人患者の診察ができる体制となっています。聖路加国際病院は2012年に国際的な医療施設評価認証機関であるJCIの認証を取得したり、研修指導体制としてアメリカから随時時臨床教授を招待したりして教育指導の強化に努められています。

順天堂大学医学部附属順天堂医院

順天堂大学医学部附属順天堂医院では、2018年7月1日に順天堂大学医学部附属順天堂医院国際診療部が設立されました。日本在住の外国人の方や、旅行やビジネスで来日する人々、または日本の医療を受けたいと希望する方に対する支援体制を充実させることを目的としています。
国際診療部では外国人の患者さんや医療コーディネーターの受診相談に対応し、疾患や滞在期間の状況に応じて適切な受け入れができるよう調整することでスムーズに受診ができるような体制となっています。研修環境としては研修中から海外留学に向けた語学力向上コースやECFMG(*2)に対応したコースを選択できます。

*2 Educational Commission for Foreign Medical Graduatesといい、
アメリカで臨床を行うのに必要な資格の1つ

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院

国立国際医療研究センターは、海外からの受診希望者への相談対応、日本滞在中の外国人の方の医療受診を支援するために2015年4月1日に国際診療部を設置され、受診や入院時の言語や文化での障壁をなくすべく病院全体で対応されています。教育体制面では、国際医療協力局という部門において国際保健医療基礎講座や国際保健医療協力レジデント研修など若手医師向けの研修が企画されています。

医師の病院探しはシーメックにお任せください

もし今後、医師として英語力を身につけられる環境で研修したい、自分の英語力を生かした職場で働きたいとお考えの方はシーメックにぜひご相談ください。医師国家試験対策予備校メックグループの一員であるシーメックのエージェントが豊富な情報からあなたに合ったキャリア環境をご提案します。

シーメックのエージェントご相談ください
医師の転職・転科なら MEC DOCTOR’S CLUB 若手医師の転職・転科・復職をサポート致します。「専門医、学位等の資格取得を機に勤務先を変えたい」、「大学病院から市中病院へ移動したい」、「子供の成長に合わせて働き方を変えたい」など、経験豊富なエージェントがご相談を承ります。

まとめ

医師は、医療情報のアップデートに対応するため英語力が必要であったり、国際学会で英語の質問に回答できるだけの高度な英語力が必要であったりと、働き方次第で必要な英語スキルが異なります。今回の記事を参考に、医学生の方は自身の理想とする働き方と照らし合わせ、どのくらいの英語力を必要とすべきか考えてみましょう。

英語スキルの高い医師は、幅広いキャリアの選択肢を持つことができ、多くの医療機関で高待遇が期待できます。英語力を身につけつつ、自分の実績を積んでいくことでご自身の医師としての存在価値は非常に大きなものとなります。英語を生かした環境をご希望の場合はシーメック・エージェントに相談して適切な医療機関を探してみましょう。