医師インタビュー

【米盛病院/救急科専攻医インタビュー】『発展途上の米盛だからこそ、あなたの理想が叶う』救急科医に聞いた、理想的な働き方とは?

整形外科医約20名・救急医約10名、症例数並びに指導環境も全国トップクラス!

【社会医療法人緑泉会米盛病院・
救急科】新津 伸 医師

日本大学医学部卒。浦添総合病院(沖縄県)での初期研修後、海外に語学留学。
コロナ禍の2020年に帰国し、市立大町総合病院(長野県)総合診療科での勤務を経て、2021年から米盛病院救急科医師として勤務。

長野での経験で救急を意識、そして米盛病院との出会い

私は、2020年新型コロナウイルス感染拡大を機にカナダから帰国し、目指すべき診療科を決めかねていましたが、長野県の市立大町総合病院とご縁があり、総合診療科で勤務させていただくことになりました。
病院がある長野県大町市は県北に位置しており、付近には病院も少ないので地域の拠点病院として様々な年齢、疾患の患者さんが集まる状態でした。この病院は家庭医療や総合診療が強みだったので、あらゆる患者さんに対応しなければならなかったという経験は、私の大きな財産となりました。

ただその中で、様々な患者さんに対応できるようになるには、救急での経験が欠かせないと思うようになりました。将来、どの科を目指そうとも、救急での知識と経験が基礎となると考えたからです。
そんなタイミングで米盛病院とのご縁をいただき、人生初の鹿児島訪問となったわけですが、桜島を見た瞬間、「ここだ!」と思ったというのが正直なところです。もちろん写真で見たことはありましたが、雄大な桜島の姿や風光明媚な自然景観にとても感動したことを今でも覚えています(笑)。

そして理事長との面接で、そのパッションとリーダーシップに感銘を受け、米盛病院の救急科でお世話になる決心をしました。

私の想いに柔軟に対応してくれた2年間

入職当時、救急科は立ち上げから8年目で研修カリキュラムはまだまだ発展途上という感じでした。でも発展途上だからこその柔軟性があるため、幅広く経験させてもらえたという印象ですね。

1年目は、CT・血管造影・手術室の機能を併せ持ったハイブリッドERでの診療はもちろん、救急車やドクターカーによるプレホスを経験したり、病棟では主治医として患者さんを退院までケアしたりしました。長野の病院と比べ、規模も大きく医師数も多いというのも新鮮でした。
また、当時の米盛病院は年間4,300件ほどの救急患者を受け入れていたので、あらゆる状態の患者さんを対応することとなり、手技の面でも数多く経験させてもらえました。(※2022年度救急車受け人れ件数:約6,300件)

ただ、2年目を迎えるにあたり、「同じことの繰り返しかな」という思いも正直ありました。そこで私は、ICUでも研修させてほしいと上級医に要望しました。当院は専任の集中治療医が集学的治療を行うICUを備えていますから、その経験がさらなる成長につながると考えたのです。 結果、病院としても柔軟に対応してくれて希望が叶い、クローズドICUも経験できました。先例という意味でも、効果的な研修医制度の構築に寄与できたのではないかと思っています。
もう一つ、メディカルラリー*1 に参加させてもらえたことも印象的でした。全国規模のラリーは初参加でしたが、救急救命士や看護師とチームを組んで、“米盛”の名前を背負って競ったという経験は、とても刺激的で感慨深いものとなりました。

*1 メディカルラリーとは、医師・看護師・救急救命士などで構成されるチームが、主に病院前救護における知識や技術を競う競技会のこと。 複数の現場が再現された場所(シナリオステーション)で模擬患者に対して診察や処置を行い、総合得点を競う。 発祥はチェコ共和国で、日本では2002年に千里救命救急センターの主催で開催されたことをきっかけに全国各地で行われるようになった。

思い通りにはいかないこともある、それをどう次に活かすか

その一方で苦労もありました。たとえば、当院は断らない救急を目標に掲げているので、危険な状態の患者さんも運ばれてきます。当然、患者さんの情報があまりない状態で体系的に治療方針を組み立てなければならないこともあり、そこは苦労した、というか、必死だったというのが率直な感想です。

また、プレホスでは医療資源が限られているので、目の前の患者さんが危険な状態だった時は、とても神経をすり減らしました。「本当にこの対応でいいのか?」と自問し、時には「他の医師が対応していれば、結果が違ったのでは?」と考えたこともありました。その分、患者さんの命を救えた時の喜びは、何物にも代えがたいものでした。
命を救えなかったこともありますが、そうした際には必ず上級医のフィードバックを受けるようにしました。次にどう対処できるかが大切なので、その繰り返しはとても勉強になります。

発展途上であることが最大の強み

米盛病院の研修制度はまだまだ発展途上という感じですが、逆にそこがメリットだと思っています。歴史ある病院では教育の面でも充実していますが、私にとっては与えられたものをこなす感じにも思えます。 逆に、当院では研修医であってもカリキュラムの構築に参加し、時には主導しながら、どんどん研修を作り上げていけるというのは大きな魅力です。今後はコメディカルの仲間たちとも、さらに盛り上げていきたいと考えています。

また、医者同士や診療科同士に垣根がなく、フラットな関係もいいなと思います。これまで経験した病院では上級医に話しづらい人もいましたが、当院では誰とでもきさくに話せるという印象がありますね。 大きな病院では研修医の数も多く、切磋琢磨しながら成長できますが、手技を含めたあらゆる機会は減るでしょう。一方、当院では研修医の数が少ないので、様々な経験の機会は必然的に多くなります。

ここは、自分が何を求め、どこまで突き詰められるかで、大きく成長できる場だと感じています。救急にとって欠かせないマルチタスクをさばく高い能力を備えた上級医ばかりなので大いに勉強となり、自身の成長につながっているのも確かです。

当直は上級医と一緒、プライベートも充実

ERでの当直は週1回くらいですが、常に上級医も一緒なので、とても心強いですね。以前の病院では一人で入ることもあり、自分で判断し処置することは良い経験にはなったのですが、当然、自分の力では対応しきれない患者さんもいるので、そうした時に判断を仰げる経験豊富な先輩がいることは、すごくありがたいことだと感謝しています。
病棟には自分の患者さんもいるので、当直明けは午前中に患者さんの様子を確かめたりカルテを書いたりして、午後から休みという感じです。

こうした米盛病院での生活を、とても気に入っています。鹿児島は温泉県ですし、ご飯もおいしいですから。長野時代にキャンプにはまりましたが、鹿児島でも休日には指導医や研修中の仲間たちとキャンプに出かけています。全国的に有名な指宿や霧島の温泉にもすぐに行けるので、プライベートでも充実しています。屋久島など離島も近いので、アウトドア好きには最高ですよ(笑)。

身体診察の重要性を伝え、ともに米盛病院を発展させたい

後輩には、やはり身体診療の大切さを伝えたいですね。私は初期研修時代に身体診察の重要性を叩き込まれたのですが、プレホスでも改めてその大切さを痛感しています。救急車やドクターカーの中では、検査なんて多くはできないわけですから。
だんだん慣れてくると検査に走りがちですが、まだ経験が浅い時期だからこそ、身体診察の大切さは肝に銘じてほしいと思っています。

米盛病院ではすばらしい上級医と出会うことができ、救急の奥深さを知ることができました。入職当初は、救急は3年くらいにして違う科に行くことも考えていましたが、救急はとても3年で語れるようなものではないと、今では身に染みています。
当院にはこうしたことを教えてくれる理想的な環境が整っており、研修医であっても重要なプロセスに主体的に参加できます。
“何をしたいか”を実現させるため、新しい仲間とも米盛病院の教育基盤を一緒につくり、ともに成長したいという想いです。

シーメックエージェントにお任せください!

ここまで読んで、研修先を選ぶ際におさえるべきポイントが見えてきたけど、もっと病院の詳細情報を知りたい、 専門が決められないなど、さまざまなお悩みがあると思います。

そんなときは、シーメックの専門研修キャリアサポート相談を活用してみてはいかがでしょうか?

経験豊富なシーメックエージェントが、皆様のご希望に合ったキャリア・専門研修のアドバイスを行います。 お忙しい先生方に代わり、見学や面談の段取りや条件交渉の他、希望に沿った病院探しなども無料でサポート致します。 ご質問や不安な点がある場合も、シーメックエージェントが病院に確認させていただきます。
まずはメールや電話でご対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

ご相談(無料)登録